【1分でモテ肌】メンズオールインワン化粧品おすすめ5選|簡単スキンケアの方法を紹介
「メンズのオールインワン化粧品を使ってみたい、でもどれがいいんだろう?」
アナタはいまそう思っていませんか?
たしかに、1本で済むスキンケアグッズがあったら便利で、化粧水や乳液など手間がかかるのは嫌だという人も使いやすいですよね。
そんなアナタのために、今回私たち編集部が「これさえ塗っておけばスキンケアはバッチリ」なメンズオールインワン化粧品を紹介します。
おすすめ商品はもちろん、オールインワンの選び方から使い方まですべて細かく解説します。
オールインワン化粧品を使って、簡単にモテ肌を作りたいアナタは必見です。
この記事でわかること
メンズオールインワンとは?
メンズオールインワンとはどのようなスキンケアアイテムなのか、最初にご説明します。
メンズオールインワンの特徴
メンズオールインワンの特徴は「化粧水、美容液、乳液がひとつになった」という点です。
本来のスキンケアであれば、3つそれぞれが個々のアイテムとなっていますが、オールインワンタイプはひとつに合わさっていて、洗顔後のケアがワンステップで済みます。
スキンケアアイテムにはそれぞれ役割があります。
- 化粧水:肌に潤いを与える
- 美容液:保湿成分やアンチエイジング成分、美白成分など特殊な成分を補給できる
- 乳液:肌の水分が蒸発しないように蓋をする
以上の3ステップがひとつのアイテムに詰まっているため、豪華な成分配合だということがおわかりになるでしょう。
こんな人におすすめ
メンズオールインワンは、次のような人におすすめです。
これらの条件に当てはまると感じた方は、この先も読み進めてください。
メンズオールインワンの2つのメリット
メンズオールインワンが持つメリットは、大きく2つあります。
手間が省ける
なんといってもスキンケアの手間が省ける点は、メンズオールインワンタイプの最大のメリットです。
通常のスキンケアアイテムだと、化粧水をつけて美容液を塗り、乳液を伸ばすというステップを踏みます。手早く行っても5分以上はかかるでしょう。
ところが、オールインワンなら1本をつけるだけなので約1〜2分と早く済み、手間がかかりません。
コスパが良い
もうひとつのオールインワンのメリットとして、コスパの高さが挙げられます。
実際の商品を一例として、コスパを計算してみます。まず、化粧水、美容液、乳液を別に使う場合です。
- 化粧水:リッツモイストローション(1,290円/150ml)
- 乳液:無印良品敏感肌用薬用美白乳液(1,680円/150ml)
- 1回あたりの使用量各5mlとすると、90円/回ほど
- 美容液:エトヴォスモイスチャライジングセラム(4,000円/50ml)
- 1回あたりの使用量2mlとして、160円/回
- 3つの合計 250円/回
続いて、オールインワンタイプを使う場合のコスパです。
- 紬 メンズ オールインワンゲル(記事内でおすすめ1位、2,916円/100g)
- 1回あたりの使用量5mlで145.8円/回
およそ100円ほどの差額が出ます。1回100円ですから朝夜で1日2回使用すると1日200円、1ヶ月で6,000円もの差となります。
実際に計算してみると、オールインワンタイプが非常に高コスパであることがわかりました。
メンズオールインワンの2つのデメリット
一方で、メンズオールインワンのデメリットも見ておきましょう。
効果が最大化されない
最も気になるデメリットは「スキンケアアイテムの効果を最大化できない」点にあります。
スキンケアアイテムは、化粧水、美容液、乳液と順番に使っていくことで、それぞれの効果を最大化することができるものです。
化粧水で肌にしっかりと水分を与えた後に、美容液で足りない成分を補給しながら、化粧水の保湿成分の浸透をサポートし、最後に乳液で油膜を張って水分を閉じ込めます。
オールインワンタイプは、ひとつのステップでこれらの作業を行うものですから、成分の浸透性や機能性が低くなる可能性は否めないでしょう。
細かい調節ができない
オールインワンタイプだと、肌の状態や肌トラブルに合わせた細かな調節ができないことも気になります。
別々のアイテムを使っていれば、乾燥する季節には保湿力の高い化粧水や美容液を使う、ベタつきがきになる日には油分が少なめな乳液にする、などの対応が可能です。
しかし、オールインワンタイプは使用量のコントロールしかできません。すべてを兼ね備えたアイテムだからこそ、手が行き届かなくなる部分が出てきてしまいます。
メンズオールインワンの正しい選び方
ここからは、メンズオールインワンアイテムの選び方についてご説明していきます。
保湿成分を見る
肌のケアに最も重要な保湿を担う保湿成分をチェックしましょう。スキンケアの最も重要な役割である保湿力は大切ですので、必ず確認するようにしてください。
基本的な保湿成分は、次のとおりです。
上記成分は保湿成分の中でも常連的な存在ですので、最低でも1つは使われているものが望ましいです。
逆に、含まれないものは高い保湿効果は期待できないと言って良いでしょう。
保湿成分は合計で10種類以上入っているのが理想的です。
刺激成分を見る
肌に刺激になりやすい成分が入っているかどうかも見ておきましょう。代表的な刺激成分には、次のようなものがあります。
上記の成分が3つ以上含まれるものは肌につけると刺激を感じやすいので、敏感肌の人や肌トラブルがある場合には注意しましょう。
刺激成分は完全に使われていないものが理想的ですが、商品についている成分表をチェックしてみてください。
成分の使用量が多い順番に並んでいますので、最後の方に先ほど挙げた成分がひとつ書かれているくらいなら、配合量が少ないと判断できます。
コスパの良さを見る
コスパが良いかどうかもチェックしておきましょう。オールインワンは毎日使用するものですので、継続できる値段のものを選びたいところです。
目安価格は、1回の目安使用量5ml分が200円、40ml/円以下だとコスパが高いと言えます。内容量と販売価格を比較して、コスパを計算してみると良いでしょう。
自分の肌質に合うか見る
自分の肌質にあったタイプのオールインワンを取り入れる必要があります。肌質別にオールインワンを選ぶ際のポイントを解説していきます。
脂性肌
脂性肌タイプは、皮脂が多くベタつきが気になる肌質です。そのため、皮脂を抑える働きを持つビタミンC誘導体を配合したオールインワンが良いでしょう。
ビタミンC誘導体と呼ばれる成分は、いくつかの種類に分かれています。
名前は違えどビタミンC誘導体に分類される成分ですので、配合されていると肌の皮脂バランスを整えるのに役立ちます。
ビタミンC誘導体には、美白効果や毛穴引き締め効果、肌のキメをアップさせる効果などが期待できます。
乾燥肌
乾燥肌タイプは、肌の水分が不足している状態を意味しており、高い保湿力が必要です。
先ほどご説明した保湿成分に加えて、次のような成分が使われているものが望ましいでしょう。
3つのうちどれかひとつでも配合されていると、より高い保湿効果が期待できるのでおすすめです。
混合肌
混合肌タイプは、皮脂が多い部分と乾燥しやすい部分が混在している肌質を指しています。
顔の中でもおでこから鼻筋にかけてのTゾーンや小鼻のまわりは皮脂が目立ちやすく、あごから頬のUゾーンや目元、口元は乾燥しやすい状態が多いです。
乾燥している部分には保湿力があるしっとりタイプが良さそうですが、皮脂が多い部分にはしっとりタイプは使いにくく感じるかもしれません。
使用感としてはさっぱりしていて、かつ保湿力があるバランスの取れたものを選ぶと良いでしょう。
敏感肌
敏感肌は、肌のバリアが低下して刺激を感じやすい状態です。そのため、刺激になりやすい成分が一切使われていないものを選びましょう。
先ほど紹介した刺激成分のうち、1種類が少量入っているくらいであれば問題なく使える可能性もあります。
顔につける前に、二の腕の内側などでパッチテストを行ってみると安心でしょう。
ニキビ肌
ニキビ肌タイプは、季節を問わずにニキビができやすい肌質です。
ニキビができるメカニズムとしては、皮脂が毛穴に詰まることでアクネ菌が炎症を起こし、ニキビや吹き出物となります。
また、乾燥などによってターンオーバーが遅れ、古い角質が毛穴に詰まりやすい状況からもできやすいでしょう。
こうした肌のコンディションを改善するためには、しっかりと保湿をすること、そしてアクネ菌に対処する殺菌効果が必要です。
スキンケアアイテムに使われる殺菌成分は次のとおりです。
以上のような成分が使われているものをおすすめします。
メンズオールインワンのおすすめランキングTOP5
メンズオールインワンの選び方を押さえたところで、おすすめ商品のランキングのご紹介です。
どれを使おうか迷ったら、まずランクインしている商品から試してみてください。
1位:紬 メンズ オールインワンゲル
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆☆ |
価格 | 税込2,916円 |
内容量 | 100g |
保湿成分 | ☆☆☆☆ |
刺激の少なさ | ☆☆☆☆☆ |
おすすめの肌質 | 脂性肌 |
買える場所 | 通販 |
ビタミンC誘導体配合でテカリを抑える
紬のメンズオールインワンゲルは、ビタミンC誘導体を配合し、皮脂を抑える効果が期待できます。
普段から皮脂が気になる脂性肌タイプの人におすすめです。
刺激成分完全無配合
刺激になりやすいパラベンや合成香料、合成着色料、紫外線吸収剤、鉱物油をすべてカットし、一切使用していません。
敏感肌タイプなど刺激を感じやすい人でも安心して使うことができるでしょう。
肌の老化を防ぐ成分構成
プラセンタエキスや米ぬかエキスを使用し、肌の老化予防にも役立ちます。
年齢を重ねると目立ってくるシミやそばかすを防いで、肌のたるみに対しても効果を発揮します。肌の弾力性を取り戻してくれるでしょう。
保湿効果もバッチリ
気になる保湿成分は全部で13種類使われています。しっかりと高い保湿効果が見込めるオールインワンタイプとなっています。
実際のユーザーの声
プルンプルンしていて伸びが良く、肌によく馴染みます。つけた後は、肌はしっとり、脂性肌ですが、翌朝の肌の調子も良い感じです。50歳代後半で、数年使用してますが、子供や妻から、顔にしわがないと言われてます。このゲルのお陰か分からないですが、これからも使い続けるつもりです。
(引用元:Amazon)
市販の化粧水では保湿面で物足りませんでしたが、このオールインワンゲルを使ってみてビックリ!
1日2回の使用で、いつ触っても肌がしっとり、モチモチしているのを感じる事ができます。
べたつきや嫌なテカりがないのも嬉しいところ。
肌の若々しさを実感できるので、乾燥肌の人でなくてもオススメです。
(引用元:Amazon)
こんな人におすすめ
テカリやシミ、たるみなど、男性特有の肌の悩みを抱えている人、あるいは予防したいすべての人
2位:白鶴 鶴の玉手箱 薬用 大吟醸のうるおいクリーム
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆☆☆ |
価格 | 税込841円 |
内容量 | 90g |
保湿成分 | ☆☆☆ |
刺激の少なさ | ☆☆☆☆☆ |
おすすめの肌質 | 乾燥肌 |
買える場所 | 通販、ドラッグストア |
1回60円とバツグンのコスパ
90g入で900円以下、1回あたりのコストが約60円と高いコスパが魅力です。
できるだけコスパを優先してオールインワンを使いたい人、毎日たっぷりと使いたい人におすすめします。
刺激成分ゼロで肌に優しい
パラベンをはじめ、香料や着色料を使用せず肌に優しい処方となっています。肌が比較的弱い人、子どもでも安心して使えるアイテムです。
しっとりだがベタつかない快適な使い心地
しっとりとしたつけ心地ですが、ベタつきにくくさらりと潤いを補給してくれます。
皮脂が気になる場合にも快適に使い続けられるでしょう。
実際のユーザーの声
他の方のレビューにあると通り、朝使用してこの上に下地やBBを重ねてもモロモロが出ません。変にべたべたもしないので美容液代わりにもいいかもです。クリニークのモイスチャーサージと交互に使ってます。たぶんまた購入すると思います。
(引用元:Amazon)
べとつかず、さっぱりしていてしっとり潤う、肌馴染みのいい製品。肌質を選ばず、季節も特に気にせず使えるのが良い。容器も軽くて、手に持ちやすい。様々なオールインワンが出ているが、酒造メーカーの製品で、安心して使える品の一つだと思う。
(引用元:Amazon)
こんな人におすすめ
コスパ良く肌のお手入れをしたい人
3位:メディプラス メディプラスゲル
おすすめ度 | ☆☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆☆ |
価格 | 税込4,070円 |
内容量 | 180g |
保湿成分 | ☆☆☆☆☆ |
刺激の少なさ | ☆☆☆ |
おすすめの肌質 | 乾燥肌、年齢肌 |
買える場所 | 通販、ドラッグストア、雑貨小売店 |
驚異の保湿成分48種類配合
保湿成分は合計で48種類も使われている贅沢なオールインワンです。
ヒト型セラミドや密着型コラーゲン、スーパーコラーゲンなど他では見られない珍しい成分も使用されています。
何よりも保湿効果を重視する人も満足できる成分配合です。
年齢肌の悩みも解決
メディプラスゲルだけの湿潤美容理論にのっとり、肌の角質層にしっかりと美容成分を届ける仕様です。
肌全体の弾力性がアップすることで、小じわやシミ、たるみなど年齢肌のお悩みにも働きかけます。
刺激成分がやや入っている
贅沢な成分配合である反面、カルボマーが少量ながら含まれている点には要注意です。
パラベンや合成界面活性剤、アルコールなどは使われていませんが、多少は刺激成分が入っていることを念頭に置いておきましょう。
実際のユーザーの声
特別に保湿力が高いとは思いませんが、目の周りにアレルギーがある私でも刺激や問題なく使えているので継続しています。
(引用元:Amazon)
産後のママは迷わずこれを買うのです。
お風呂上がり一本で済むのにしっかり潤います。
(引用元:Amazon)
こんな人におすすめ
とにかく保湿にこだわる人
4位:B.C.A.D HOMME トータルエマルジョン
おすすめ度 | ☆☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆ |
価格 | 税込6,050円 |
内容量 | 120ml |
保湿成分 | ☆☆☆☆ |
刺激の少なさ | ☆☆☆☆☆ |
おすすめの肌質 | 乾燥肌、年齢肌 |
買える場所 | 通販、雑貨小売店 |
温泉水を中心に14種類の保湿成分配合
健康食品として注目されるユーグレナ(ミドリムシ)を使ったオールインワンタイプで、豊富な栄養素を肌に与えることができます。
ベースには島根県雲南市の温泉水を使用し、保湿成分は14種類配合するなどこだわりの仕様です。
肌に優しい成分配合
刺激成分は一切不使用なので、敏感肌タイプでも安心して使えます。
香料としては、カモミールやベルガモットなどの天然精油を使用しており、肌に優しいながらもリフレッシュできる香りが漂います。
コスパで劣る
1本あたり6,000円強と高額かつ1回あたりの値段にすると250円前後となり、他の商品とくらべてもコスパ面で劣るといえます。
実際のユーザーの声
染み込む感じがいいです。ベトベトしないのでつけた後の手洗いも不要、というか、余ったやつを手の甲に塗っていたらすべすべになっています。髭剃り後の乾燥が気になって購入しましたが、気に入ってしまい、何度かリピートしています。
(引用元:Amazon)
肌への浸透する感じがとても良い。手もすべすべしていてびっくり。効果を期待できるメンズ化粧品。
(引用元:Amazon)
こんな人におすすめ
安心の成分配合で肌を気遣いたい人
5位:なめらか本舗 とろんと濃ジェルエンリッチ
おすすめ度 | ☆☆☆☆ |
コスパ | ☆☆☆☆☆ |
価格 | 税込701円 |
内容量 | 内容量 100ml |
保湿成分 | ☆☆☆ |
刺激の少なさ | ☆☆☆☆☆ |
おすすめの肌質 | 乾燥肌 |
買える場所 | 通販、ドラッグストア |
1回35円の高コスパ
リーズナブルな価格が魅力的なとろんと濃ジェルエンリッチは、コスパを計算すると1回あたり約35円と良心的です。
また、100g入りの詰め替え用も販売されているので、容器のごみを減らしながら高いコスパを維持できるでしょう。
豆乳イソフラボンが肌を整える
豆乳由来のイソフラボンを主成分として配合しており、みずみずしく滑らかな肌づくりをサポートしてくれます。
保湿力がやや劣る
使用されている保湿成分は全部で8種類で、他の商品よりは種類が少なくなっています。
実際のユーザーの声
試しに買ってみましたが、ビックリするくらい商品自体がもっちり!
使い心地もよく、保湿もしっかりして化粧下地にもなりました!
(引用元:Amazon)
伸びもよくプルプルなのに塗るとこっくりしたテクスチャーで、オールインワンの中では(名前の通り)濃い印象です。人によってはちょっとベタつくかもしれませんが、うるおいとつっぱり感のなさ、コスパを考えるとお値段以上です!惜しみなく使えてうれしいです。
(引用元:Amazon)
こんな人におすすめ
とにかく節約志向でお肌ケアをしていきたい人
メンズオールインワンの効果を最大化する正しい使い方
オールインワンを使う前に知っておきたい使用方法についても解説します。
配合成分の素晴らしいオールインワンの効果を最大限に活かすためにも、正しい使い方を押さえておきましょう。
オールインワンを使う手順
オールインワンを使う際の手順を具体的にご説明します。
- 洗顔後顔の水分をタオルで拭き取る
- 500円玉くらいの量(5ml)を目安に手の平に出す
- 顔全体に優しく伸ばしていく
- 目元や口元には手に残っている分を指で再度伸ばす
オールインワンをつけるときの3つのポイント
オールインワンをつける際に気をつけたい3つのポイントがあります。
1.適量をつける
つける量は多くても少くても効果が期待できません。1回あたり約5ml、500円玉くらいの大きさが目安量ですので、調節して使いましょう。
多すぎるとベタついてしまい肌荒れの原因になり兼ねませんので注意してください。
2.とにかく優しくつける
つける際にはとにかく優しく肌に塗るようにします。肌の上を滑らせるように、指の腹を使って顔全体に伸ばしましょう。
パンパン叩く、肌が伸びて痛く感じるくらいゴシゴシ擦るなどは肌トラブルの原因となるのでNGです。
3.洗顔後なるべく早くつける
洗顔した後にできる限り時間をおかずにつけることも大切です。洗顔後の肌からは潤いがどんどん奪われてしまうので、一刻も早く保湿してあげましょう。
目安は洗顔後5秒以内とされていますので、洗面台の横に置いておくと便利です。
オールインワンメンズまとめ
メンズ用オールインワンは、スキンケアに手間や時間をかけられない男子にもぴったりの便利アイテムです。
商品をチェックする際は、保湿成分や刺激成分に注目して肌質に合ったものを選ぶと良いでしょう。
記事内で紹介したおすすめ商品は、どれも高いスキンケア効果が期待できるものです。
スキンケア初心者でも取り入れやすいオールインワンタイプを、ぜひ試してみてください。